教室 のバックアップ(No.1)
H教室 
・1階は受付。スタッフの方々の対応が非常に良い。
・2〜4階は各フロア2教室、5階はH51のみ。
・2〜4階の教室は、「Hx2」(xは階数)教室が大きく、「Hx1」教室が小さい。「Hx2」教室はSEGでも3番目の大 きさ。
・5階のH51教室はSEGで2番目に大きい。青木亮二?先生や岡本雄一?先生が占領している。
T教室 
・1階が講師室・待合室、2階がT21教室(旧自習室・図書室)、3〜5階は講師のオフィスである。
・T21教室はSEG最大である。2019年までは自習室だった。化学科の先生や岡本先生?などがよく使う。
I教室 
・H教室に隣接している。
・1階(i11教室)は理系教科の教室、2〜4階は英語多読の専用教室である。
・i11は理系教科の教室の中では大きい。入り口が近くて助かる。
・2〜4階は主に高校生の多読に使われている。多読教室の中では比較的大きめ。
・冷房が効いていることが多くかなり寒い。
J教室 
・I教室に隣接している。すべて理系教科の教室。かなり古い建物。全体的に暗い
・1〜5階まであり、各階2教室(1階はJ12の1教室)ある。
・各教室はかなり小さめ。そのため、比較的少人数で授業を行う中学生の授業が殆どである。(一部高校生の授業 も行われている)
S教室 
・本部ビルから離れたところにある、多読専門の教室。1階には多読の事務室がある。
・各階は廊下まで本が大量に溢れている。