受験数学理系FGH のバックアップ(No.5)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 受験数学理系FGH へ行く。
- 1 (2024-07-01 (月) 22:19:53)
- 2 (2024-07-03 (水) 16:07:06)
- 3 (2024-07-07 (日) 15:52:04)
- 4 (2024-07-10 (水) 12:36:39)
- 5 (2024-07-29 (月) 20:04:45)
- 6 (2024-08-20 (火) 22:45:09)
- 7 (2024-08-24 (土) 20:54:12)
- 8 (2024-09-06 (金) 14:32:51)
- 9 (2024-09-16 (月) 19:33:23)
- 10 (2024-09-20 (金) 20:05:40)
- 11 (2024-09-21 (土) 16:02:34)
- 12 (2024-10-19 (土) 19:34:09)
受験数学理系FGHは,高2冬季講習から開講する,受験生向けの講座である.
高2 冬期講習 
- 使用するテキストは「大学入試基本演習0」。
- いわゆる「数列」と「確率」の分野の基本的な考え方について扱う。
高2 3学期 
- 使用するテキストは「大学入試基本演習I」。
- 最初の5週で、いわゆる「2変数関数の値域」、「軌跡」、「通過領域」の分野のそれなりに応用的な考え方(順像法、逆像法、写像など)を扱う。
- 残りの2週では、整数(素数、合同式)の基本的な考え方を扱う。
高3 春期講習 
- 使用するテキストは「大学入試基本演習II」。(授業は連続5日間)
- テキスト構成:
- §1 ベクトル(I)
- §2 ベクトル(II)
- §3 複素数の積と回転
- §4 複素数平面における図形
- §5 総合問題
- §6 Appendix 関数の極限
- いわゆる「ベクトル」と「複素数平面」の分野の基本的な考え方について扱う。
高3 1学期 
- 使用するテキストは「大学入試基本演習III」(いわゆるクリーム本)。
- テキストは数IAIIB分野(§1~12)と数III分野(§13~24)に分かれていて、1週間にそれぞれ1セクションずつ進めていく。
- 数IAIIB分野は1セクション4題(§10, 12のみ3題)、数III分野は1セクション2題。
- 岡本雄一先生曰く、「クリーム本は日本一出来のいいテキスト」。夏期講習にもつながるので、復習を徹底的に行おう。
- テキスト構成は
- 数IAIIB分野
- §1 整数
- §2 整式・多項式
- §3 パラメータの処理
- §4 図形と式・2次曲線
- §5 多変数関数
- §6 三角関数
- §7 数列
- §8 場合の数・確率
- §9 確率と漸化式
- §10 方程式・不等式
- §11 論証I
- §12 論証II
- 数III分野
- §13 微分I
- §14 微分II
- §15 微分III
- §16 微分IV
- §17 積分(数式)I
- §18 積分(数式)II
- §19 積分(数式)III
- §20 積分(数式)IV
- §21 積分(図形)I
- §22 積分(図形)II
- §23 極限
- §24 複素数・複素数平面
- 数IAIIB分野
クラスによって微妙に章立てが異なることがある。 また、Fクラスの問題は、HクラスやGクラスの問題と比べてやや簡単である。