教室 の変更点
Top > 教室
*H教室 [#nc7543f7] ・SEGのメインとなる教室。全教室理系教科用。 ・1階は受付。スタッフの方々の対応が非常に良い。 ・2〜4階は各フロア2教室、5階はH51のみ。 ・2〜4階の教室は、「Hx2」(xは階数)教室が大きく、「Hx1」教室が小さい。「Hx2」教室はSEGでも3番目の大 きさ。 ・5階のH51教室はSEGで2番目に大きい。青木亮二先生や岡本雄一先生が占領している。 ・5階のH51教室はSEGで2番目に大きく、かなり横長である。T21教室やHx2教室に比べると後ろでも見やすい。青木亮二先生や岡本雄一先生が占領している。 #br *T教室 [#d81169fd] ・1階が講師室・待合室、2階がT21教室(旧自習室・図書室)、3〜5階は講師のオフィスである。 ・T21教室はSEG最大である。縦にかなり長いので後ろの方は見づらい。2019年までは自習室だった。化学科の先生や岡本雄一先生などがよく使う。 #br *I教室 [#dd40d69b] ・H教室に隣接している。 ・1階(i11教室)は理系教科の教室、2〜4階は英語多読の専用教室である。2部屋が逆向きに設置されており、大きさはほぼ同じ。古いためか、廊下・階段が非常に狭い。 ・i11は理系教科の教室の中では大きい。入り口が近くて助かる。 ・2〜4階は主に高校生の多読に使われている。多読教室の中では比較的大きめ。 ・冷房が効いていることが多くかなり寒い。 ・多読の試験返却の面談は狭い廊下で行われるのだが、%%目の前すぎて聞こえてくることもしばしば%%。 #br *J教室 [#b6a01766] ・I教室に隣接している。すべて理系教科の教室。かなり古い建物。全体的に暗い ・1〜5階まであり、各階2教室(1階はJ12の1教室)ある。 ・各教室はかなり小さめ。そのため、比較的少人数で授業を行う中学生の授業が殆どである。(一部高校生の授業 も行われている) #br *S教室 [#bd6b7c07] ・本部ビルから離れたところにある、多読専門の教室。1階には多読の事務室がある。 ・各階は廊下まで本が大量に溢れている。 ・2階は3教室、3階・4階は2教室、5階は1教室。 ・S51にはTaylor Swiftのポスターがある。 ・10年近く貼ってある模様。(実際日光の影響でかなり色褪せている) ・Sビルは上に行くほど狭くなるため、各階でフロアのレイアウトや教室の向きが全然違う。S21、S42教室など は窓なしである。 ・こちらもエアコンが効いていて寒い。 #br #br #br *F教室 [#l3962e38] #br #br #br #br *G教室 [#tc46aeea] ・ファミリーマートのすぐ近くにある。多読専門の教室。 ・1階から4階まで、各フロア2教室ある。階段は狭いが教室の大きさはそこそこある。(Sより大きくIより小さいイメージ) ・但しほぼ中一専用の1階(G11,G12)は狭い。 ・中1・中2の間はG教室の割り当てが殆どである。分厚い本もかなり多いS・Iビルと比べると、易しめの本中心である。教室には大量のORTが置かれている。 ・中は結構綺麗。 #br #br